部活簡易
2016年5月24日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)きう部GWしうちう練習会【後編】
2016年4月30日 MTG(Cubeドラフト) コメント (3)【前編】http://masamtg.diarynote.jp/201604302114038644/
【中編】http://masamtg.diarynote.jp/201604302116007487/
【4回目】
早くも深夜のテンションでやばい。
ダブルループとかいゲロ以下のラフプレイwwwwwwwwww
《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《誘惑蒔き/Sower of Temptation》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《忠臣/Loyal Retainers》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《転覆/Capsize》
《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
《四肢切断/Dismember》
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
《衝動/Impulse》
《ラクドスの復活/Rakdos’s Return》
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》
《地震/Earthquake》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《Mox Sapphire》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
《Badlands》
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
†ダークジェスカイフレンズt絵里シュノーンパッケージ†
1回戦 ボロス B ○○
2回戦 ゴルガリ マリ ○○
3回戦 イゼット セ ○○
3 - 0
やばい4色デッキの魅力に目覚めそうや…。
や4CN1
スパイダーQVだとなおよし(は?)
【Final】
↑死にます。
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《原始のタイタン/Primeval Titan》
《映し身人形/Duplicant》
《叫び大口/Shriekmaw》
《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《根の壁/Wall of Roots》
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
《悪魔の布告/Diabolic Edict》
《適者生存/Survival of the Fittest》
《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
《風切る泥沼/Hissing Quagmire》
ガ ラ ク フ ァ ン デ ッ キ
正直最強クラスのランプに仕上がった。
1回戦 イゼット セ(←こいつイゼットばっかやってんな) ○○
2回戦 アゾリウス マリ ○○
3回戦 Bスペ B ○×○
3-0
順当。
4回目に引き続きウギン社長が強すぎてやばい。
ここまで1-1で安定のカードってないわ、マジで。
そんな感じ。
やっぱりきう部は無限にやれる。
>関係者各位
お疲れ様でした!
次こそは泊りがけで合宿やな!!
きう部GWしうちう練習会【前編】
2016年4月30日 MTG(Cubeドラフト)
先日は連休(続いているとは言っていない)1日目ということで、レギュラー4人で部活を。
マリ何とか君が18時で抜けるはずだったところを延長(意味深)してくれたおかげで、なんと11時~0時までの13時間に渡るキチガイの所行になって草。
あ^~、たまらねぇぜ(脱糞)
【1回目】
緑ランプ路線を決めるも大したフィニッシャーが来ないうえ、2-1で《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》とかいワイ的MTG最萌えカードが…。死ぬほどブレた糞ピックになり初戦から脱糞。
あまりに糞過ぎてインスタント、ソーサリーが0なのに《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》を採用する動揺っぷり。
1回戦 イゼット セ ○××
2回戦 ボロス マリ ○○
3回戦 ラクドス B ○○
2-1
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》が強かっただけ。
【2回目】
赤単最高や!1-1《Mana Drain》なんていらんかったんや!
1回戦 アゾリウス マリ ○○
2回戦 緑単ランプ B ○○
3回戦 ラクドス セ ○○
3-0
や赤N1
《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》と《村の伝書士/Village Messenger》いけるわ。
【3回目】
今度こそ緑や!
マナクリ、中堅、スペル…まぁまぁなカードが取れたわ。
→あとはフィニッシャーだけや!1体くらい来るやろ、5151
ぬ(脱糞)
1回戦 ティムール B ××
2回戦 ボロス セ ○○
3回戦 エスパー マリ ××
1-2
はぁっーーーーー!!(クソデカため息)
弱そうとはいえそこまで悪くない感じだったのに、まさか1-2とは…。
つづく。
マリ何とか君が18時で抜けるはずだったところを延長(意味深)してくれたおかげで、なんと11時~0時までの13時間に渡るキチガイの所行になって草。
あ^~、たまらねぇぜ(脱糞)
【1回目】
緑ランプ路線を決めるも大したフィニッシャーが来ないうえ、2-1で《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》とかいワイ的MTG最萌えカードが…。死ぬほどブレた糞ピックになり初戦から脱糞。
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》
《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
《復讐蔦/Vengevine》
《失われた業の巫師/Shaman of Forgotten Ways》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》
《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《森のレインジャー/Sylvan Ranger》
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《目覚めの領域/Awakening Zone》
《奇妙な森/Weirding Wood》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《繁殖池/Breeding Pool》
《ウルザの工廠/Urza’s Factory》
あまりに糞過ぎてインスタント、ソーサリーが0なのに《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》を採用する動揺っぷり。
1回戦 イゼット セ ○××
2回戦 ボロス マリ ○○
3回戦 ラクドス B ○○
2-1
《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》が強かっただけ。
【2回目】
赤単最高や!1-1《Mana Drain》なんていらんかったんや!
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》
《灰の盲信者/Ash Zealot》
《モーギスの軍用犬/Mogis’s Warhound》
《国境地帯の匪賊/Borderland Marauder》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《ファイレクシアの破棄者/Phyrexian Revoker》
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《村の伝書士/Village Messenger》
《流城の貴族/Stromkirk Noble》
《運命の大立者/Figure of Destiny》
《弧状の稲妻/Arc Lightning》
《脅しつけ/Threaten》
《火葬/Incinerate》
《マグマの噴出/Magma Burst》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
《欠片の飛来/Shard Volley》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》
《隊長の鉤爪/Captain’s Claws》
《燃え上がる憤怒の祭殿/Shrine of Burning Rage》
1回戦 アゾリウス マリ ○○
2回戦 緑単ランプ B ○○
3回戦 ラクドス セ ○○
3-0
や赤N1
《首折れ路の乗り手/Breakneck Rider》と《村の伝書士/Village Messenger》いけるわ。
【3回目】
今度こそ緑や!
マナクリ、中堅、スペル…まぁまぁなカードが取れたわ。
→あとはフィニッシャーだけや!1体くらい来るやろ、5151
ぬ(脱糞)
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
《加護のサテュロス/Boon Satyr》
《オーランのバイパー/Ohran Viper》
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
《巣の侵略者/Nest Invader》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《原初の命令/Primal Command》
《起源の波/Genesis Wave》
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
《奇妙な森/Weirding Wood》
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
《Regrowth》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
1回戦 ティムール B ××
2回戦 ボロス セ ○○
3回戦 エスパー マリ ××
1-2
はぁっーーーーー!!(クソデカため息)
弱そうとはいえそこまで悪くない感じだったのに、まさか1-2とは…。
つづく。
エルダードラゴンきう部
2016年4月25日 MTG(Cubeドラフト) コメント (5)
アメレガだったけど、某カードを買い忘れてデッキがなかったため不参加。
0-2ドロップした連中ときう部を。
【1回目】
《動く死体/Animate Dead》《虚空の選別者/Void Winnower》《根囲い/Mulch》と取って、BGリアニ路線で行こうとするも、どうやら被っている模様…。
2-2で《Ancestral Recall》が回ってくる辺り青が糞安だったから組みたくもないディミーア。
1回戦 ナヤランプ セ ×○○
2回戦 4C B ○○
なんの面白みもなく2-0
なんつーかデッキの完成度が高いわけでもなく、うーんな感じ。
ここで沖何とかさんが抜けたため、いつものクズ3人になってしまう…。
が、しかし、そこは部長ワイ。
こんなこともあろうかと、3人用の遊びを用意してある有能さ(自画自賛)
その名もEDC(エルダードラゴンきう部)
ルールは簡単
用は最初にジェネラルをランダムで決めて、それを元にドラフト→多人数戦といった感じ。
初めての試みだったから、探り探りで…。
ちなみに
セ:《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》
B:《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
の、UG激戦区だった模様。
やってみた感じ、まずピックが面白い。
明らかに安い色があるものの、全員が全員それをしゃみったりしててワロタわ。
ワイ「Bトリーヴァやろ?白安くて羨ましいわ。」
B「…(ムシー)」
(Bが席を外したタイミングで)
セ「まささん《貴族の教主/Noble Hierarch》見ました?」
ワイ「え?」
セ「…あっ(察し)」
ワイ「黒おらんのか?糞安すぎやろw」
セ「^^」
セ・B「赤いないんすね、いたらこれ強すぎるwww」
ワイ「これはやばいよなー、マジでw(シラジラー)」
…等々。
肝心のゲームの方も
セ《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》をリアニ
→次番のB《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》でコピー
→次番のワイ《幻影の像/Phantasmal Image》でコピー
なお、皆島をコントロールしている模様。
とかいう糞ゲーもあったりで結構盛り上がれた。
これはレギュラー化あるで。
普通のドラフトも多人数戦もやりたい…あれもこれもやりたい年頃の女の子思考な部員達も満足できるはずや!
また気が向いたらやろうず!
そんな感じ。
あとは今年中にヴァンガードも買って、ヴァンガードきう部も本格導入したい(きう部ガチ勢)
0-2ドロップした連中ときう部を。
【1回目】
《動く死体/Animate Dead》《虚空の選別者/Void Winnower》《根囲い/Mulch》と取って、BGリアニ路線で行こうとするも、どうやら被っている模様…。
2-2で《Ancestral Recall》が回ってくる辺り青が糞安だったから組みたくもないディミーア。
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《エレンドラ谷の大魔導師/Glen Elendra Archmage》
《波使い/Master of Waves》
《ゲトの裏切り者、カリタス/Kalitas, Traitor of Ghet》
《骨砕き/Bone Shredder》
《グール呼びの共犯者/Ghoulcaller’s Accomplice》
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《不実/Treachery》
《袖の下/Bribery》
《支配魔法/Control Magic》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《苦花/Bitterblossom》
《動く死体/Animate Dead》
《Demonic Tutor》
《チェイナーの布告/Chainer’s Edict》
《Ancestral Recall》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《イニストラードの君主、ソリン/Sorin, Lord of Innistrad》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
1回戦 ナヤランプ セ ×○○
2回戦 4C B ○○
なんの面白みもなく2-0
なんつーかデッキの完成度が高いわけでもなく、うーんな感じ。
ここで沖何とかさんが抜けたため、いつものクズ3人になってしまう…。
が、しかし、そこは部長ワイ。
こんなこともあろうかと、3人用の遊びを用意してある有能さ(自画自賛)
その名もEDC(エルダードラゴンきう部)
ルールは簡単
1.参加者はまず10枚の3色ドラゴンレジェンド
《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
《点火するものデアリガズ/Darigaaz, the Igniter》
《煽動するものリース/Rith, the Awakener》
《粛清するものクローシス/Crosis, the Purger》
《追放するものドロマー/Dromar, the Banisher》
《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》
《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》
《収穫するものテネブ/Teneb, the Harvester》
《報復するものオロス/Oros, the Avenger》
《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》
の中からランダムで1枚選ぶ。
2.そのカードを自分だけが見て、その色でデッキを組むようにピックする。
※多人数戦ゆえのデッキ枚数(60枚)を考慮して、5パックで60枚(ジェネラルを含)のデッキを作る。
3.基本的なルールはEDHに順ずる。
4.ジェネラルが持つ3色は必ず使わなければならない(ハウスルール気味)
※これがないと、ゲームバランスが崩れうる非人道的なことが起きる(現に今回は卓に赤が俺しかいなかったから、ぶっちゃけ赤単を組んだほうが圧倒的に強かった)
用は最初にジェネラルをランダムで決めて、それを元にドラフト→多人数戦といった感じ。
初めての試みだったから、探り探りで…。
ジェネラル:《夢見るものインテット/Intet, the Dreamer》
《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《森林の怒声吠え/Woodland Bellower》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》
《ティムールの剣歯虎/Temur Sabertooth》
《輪の大魔術師/Magus of the Wheel》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》
《根の壁/Wall of Roots》
《花の壁/Wall of Blossoms》
《原初の命令/Primal Command》
《予言の稲妻/Prophetic Bolt》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
《電解/Electrolyze》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《火葬/Incinerate》
《火+氷/Fire/Ice》
《地震/Earthquake》
《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《精神石/Mind Stone》
《巻物棚/Scroll Rack》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《Black Lotus》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《蒸気孔/Steam Vents》
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
《カー砦/Kher Keep》
ちなみに
セ:《狩るものヴォラシュ/Vorosh, the Hunter》
B:《復活させるものトリーヴァ/Treva, the Renewer》
の、UG激戦区だった模様。
やってみた感じ、まずピックが面白い。
明らかに安い色があるものの、全員が全員それをしゃみったりしててワロタわ。
ワイ「Bトリーヴァやろ?白安くて羨ましいわ。」
B「…(ムシー)」
(Bが席を外したタイミングで)
セ「まささん《貴族の教主/Noble Hierarch》見ました?」
ワイ「え?」
セ「…あっ(察し)」
ワイ「黒おらんのか?糞安すぎやろw」
セ「^^」
セ・B「赤いないんすね、いたらこれ強すぎるwww」
ワイ「これはやばいよなー、マジでw(シラジラー)」
…等々。
肝心のゲームの方も
セ《墨溜まりのリバイアサン/Inkwell Leviathan》をリアニ
→次番のB《ファイレクシアの変形者/Phyrexian Metamorph》でコピー
→次番のワイ《幻影の像/Phantasmal Image》でコピー
なお、皆島をコントロールしている模様。
とかいう糞ゲーもあったりで結構盛り上がれた。
これはレギュラー化あるで。
普通のドラフトも多人数戦もやりたい…あれもこれもやりたい年頃の女の子思考な部員達も満足できるはずや!
また気が向いたらやろうず!
そんな感じ。
あとは今年中にヴァンガードも買って、ヴァンガードきう部も本格導入したい(きう部ガチ勢)
きう部を覆う影
2016年4月21日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
イニストのカードを入れてやってきた分。
デッキの画像と簡易で。
【1回目】
1-1でしこJを取ったせいでブレ気味ピック。
PWのカードパワーに物を言わせたBUGで2-0
【2回目】
これこそブレた。
とにかくブレた!
…ものの、取れてたカード、単体のパワーがクッソ高かったおかげで中々のアブザンリアニが組めて1-1
最終戦はタイムワープを引かれなければ…ってのを抜きにしても、ミスってなければ勝てた試合。グリセル使ってるとMTG下手になるわ、マジで。
【3回目】
火力が比較的安かったから赤単…を検討するも、単は厳しい。
まぁまぁなボロスを組むも2-1
何故だかボロスは事故る。
なんだろ?
そんな感じ。
なんやかんやで3回とも決勝卓(?)いけたし、まぁまぁか。
やっぱり調査は強いね。
あと石の宣告やべぇ。すき。
デッキの画像と簡易で。
【1回目】
1-1でしこJを取ったせいでブレ気味ピック。
PWのカードパワーに物を言わせたBUGで2-0
【2回目】
これこそブレた。
とにかくブレた!
…ものの、取れてたカード、単体のパワーがクッソ高かったおかげで中々のアブザンリアニが組めて1-1
最終戦はタイムワープを引かれなければ…ってのを抜きにしても、ミスってなければ勝てた試合。グリセル使ってるとMTG下手になるわ、マジで。
【3回目】
火力が比較的安かったから赤単…を検討するも、単は厳しい。
まぁまぁなボロスを組むも2-1
何故だかボロスは事故る。
なんだろ?
そんな感じ。
なんやかんやで3回とも決勝卓(?)いけたし、まぁまぁか。
やっぱり調査は強いね。
あと石の宣告やべぇ。すき。
しうまつきう部日誌
2016年4月11日 MTG(Cubeドラフト) コメント (3)
今回は定員フル、久々の6人にてきう部。
【1回目】
青は安かったから安定して取れたものの、2色目が安定せず…。
3パック目に《グリセルブランド/Griselbrand》と《再活性/Reanimate》が一緒に入ってたのが悪い_:(´ཀ`」 ∠):_ ..
結局ただ強《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》を取っていた関係で、Utrに…。
1回戦 ボロス ちゃにき ◯◯
2回戦 チャネルゴルガリ B ×◯×
階段が潰れたからしうりう。
2T目チャネル→エムラは事故(以前2T目チャネル→ウギンをパナした事実を隠しながら)
【2回目】
とりあえず青以外!…ってことでピックをスタート。
緑がかなり強そうな感じだったものの、セ、マリ辺りがやりそうな気がしたため、ブチ切れ1-1火葬スタートで念願の赤単、やったぜ。
完成度は割と高め。
強いて言えば、3、4マナ圏がもう数枚欲しかったわ(´・_・`)
1回戦 ボロス セ ◯◯
2回戦 ラクドス おっき ◯◯
3回戦 ディミーア 本気のB ◯◯
やったぜ。
【3回目】
ワイ「最後は緑やろなぁ。」
Jの者「すまんな」
ワイ「^^」
J「^^」
結果WUタップアウトで…。
1回戦 緑単ランプ おっき ◯×◯
2回戦 マルドゥ B ◯◯
ここで階段が潰れたからしうりう。
なんか勝てた。
雲山羊、修復天ちゅよい…。
1卓に6人座ってガチで紙遊びをやってると、すっげぇ部活っぽくて熱かったゾ。
声も出てきたし(運動部)
マリ男アラーム()
あと6人だと、プールが広いのもあって「デッキにならん」って声がなかったのも好感触。
で、部活後は皆でホームにて焼き肉(完全に運動部)
ここでの会話もクッソ面白かった。
特に「愛知レガ民のP9所持率が高いのは◯◯が多いから^^」とかいう糞理論すこ。
これ推していこうや!!
そんな感じ。
最近つらいこと続きで気持ちが曇り気味だったけど、皆でワイワイやってたら本当に気分が晴れたわ!
…気分が晴れ…?
…
…どーんなーとーきーもー(ち〜ん)
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ 彡(^)(゚) n.┃
┃..彡 と( E)┃
┃γ y / ┃
┃/ |ヽノ ┃
┗━━━━━┛
【1回目】
青は安かったから安定して取れたものの、2色目が安定せず…。
3パック目に《グリセルブランド/Griselbrand》と《再活性/Reanimate》が一緒に入ってたのが悪い_:(´ཀ`」 ∠):_ ..
結局ただ強《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》を取っていた関係で、Utrに…。
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《霊異種/AEtherling》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《詐欺師の総督/Deceiver Exarch》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《松明の悪鬼/Torch Fiend》
《Force of Will》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《支配魔法/Control Magic》
《禁止/Forbid》
《排撃/Repulse》
《Mana Drain》
《誤算/Miscalculation》
《予期/Anticipate》
《卑下/Condescend》
《Ancestral Recall》
《思案/Ponder》
《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》
《Mox Sapphire》
《Mox Ruby》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《Library of Alexandria》
《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks》
1回戦 ボロス ちゃにき ◯◯
2回戦 チャネルゴルガリ B ×◯×
階段が潰れたからしうりう。
2T目チャネル→エムラは事故(以前2T目チャネル→ウギンをパナした事実を隠しながら)
【2回目】
とりあえず青以外!…ってことでピックをスタート。
緑がかなり強そうな感じだったものの、セ、マリ辺りがやりそうな気がしたため、ブチ切れ1-1火葬スタートで念願の赤単、やったぜ。
完成度は割と高め。
強いて言えば、3、4マナ圏がもう数枚欲しかったわ(´・_・`)
《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《燃えさし運び/Ember Hauler》
《ケラル砦の修道院長/Abbot of Keral Keep》
《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
《稲妻のやっかいもの/Lightning Mauler》
《松明の悪鬼/Torch Fiend》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《鐘突きのズルゴ/Zurgo Bellstriker》
《僧院の速槍/Monastery Swiftspear》
《ゴブリンの奇襲隊/Goblin Bushwhacker》
《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》
《火炎破/Fireblast》
《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》
《極上の炎技/Exquisite Firecraft》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《火葬/Incinerate》
《ドラゴンの餌/Dragon Fodder》
《クレンコの命令/Krenko’s Command》
《Chain Lightning》
《稲妻/Lightning Bolt》
《融合する武具/Grafted Wargear》
《呪われた巻物/Cursed Scroll》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
1回戦 ボロス セ ◯◯
2回戦 ラクドス おっき ◯◯
3回戦 ディミーア 本気のB ◯◯
やったぜ。
【3回目】
ワイ「最後は緑やろなぁ。」
Jの者「すまんな」
ワイ「^^」
J「^^」
結果WUタップアウトで…。
《雲山羊のレインジャー/Cloudgoat Ranger》
《目覚ましヒバリ/Reveillark》
《修復の天使/Restoration Angel》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《復興の壁/Wall of Resurgence》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《時間操作/Temporal Manipulation》
《至高の評決/Supreme Verdict》
《議会の採決/Council’s Judgment》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《Mana Drain》
《衝動/Impulse》
《卑下/Condescend》
《渦まく知識/Brainstorm》
《手練/Sleight of Hand》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《精神石/Mind Stone》
《Mox Sapphire》
《Mox Emerald》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
《Karakas》
《Kjeldoran Outpost》
1回戦 緑単ランプ おっき ◯×◯
2回戦 マルドゥ B ◯◯
ここで階段が潰れたからしうりう。
なんか勝てた。
雲山羊、修復天ちゅよい…。
1卓に6人座ってガチで紙遊びをやってると、すっげぇ部活っぽくて熱かったゾ。
声も出てきたし(運動部)
マリ男アラーム()
あと6人だと、プールが広いのもあって「デッキにならん」って声がなかったのも好感触。
で、部活後は皆でホームにて焼き肉(完全に運動部)
ここでの会話もクッソ面白かった。
特に「愛知レガ民のP9所持率が高いのは◯◯が多いから^^」とかいう糞理論すこ。
これ推していこうや!!
そんな感じ。
最近つらいこと続きで気持ちが曇り気味だったけど、皆でワイワイやってたら本当に気分が晴れたわ!
…気分が晴れ…?
…
…どーんなーとーきーもー(ち〜ん)
┏━━━━━┓
┃ / \ ┃
┃/ \┃
┃ 彡(^)(゚) n.┃
┃..彡 と( E)┃
┃γ y / ┃
┃/ |ヽノ ┃
┗━━━━━┛
きうb…うっ、頭が…(発作)
2016年3月21日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
北別府大先輩からの参加表明があったから、いつものクズ3人で迎え撃って来たゾ(迎え撃てたとは言っていない)
マッチとかの記憶が曖昧ゆえ、実際のとは違うかも…。
【1回目】
1回戦 シミック セ 勝
2回戦 グルール 北別府大先輩 負
3回戦 オルゾフ B 勝
エスパー特有の2-1
青は卓で被ってたり、そもそもプールによっての強弱が顕著なだけあって難しいね。
【2回目】
1回戦 ディミーア B 負
2回戦 ラクドス 北別府大先輩 負
3回戦 ボロス セ 勝
1-2
あれ…見返してみるとデッキは案外悪くない…?
実は途中までイゼット路線で《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》、《イゼットの魔除け/Izzet Charm》辺りを摘んでたんだけど、あまりにカードが取れなかったから、3パック目に急遽緑を取り出す糞ピック…。
まぁ1回戦1本目先手2T目にチャネル→ウギン決められたからええわ(適当)
【3回目】
1回戦 ラクドス(だったか?) セ 負
2回戦 セレボン セレボン伝道師大先輩 負
3回戦 最強ディミーア B 負
0-3(驚愕)
真面目系クズデッキ(※)とはこういうのをいうんですよ。
※一見強そうにみえて、よくみると随所にガバガバな箇所が見受けられる雰囲気デッキ
(ピック時、デッキ作成時に「今回デッキよえぇwww」とか「終わったわwww」とか言ってる)君達ねぇっ!本当にクズデッキ組まされてる人に失礼でしょっ!!(マジギレ)
そんな感じ。
アンティした時に限って惨敗なんですがそれは…。
2回目辺りからマリガン率がクソ過ぎて糞漏らしたり、夕飯のいつものホームで半入店拒否みたいな接客をされたりで昨日は厄日だったわ…(失禁)
何にせよ、関係者の皆さんお疲れ様でした。
お前ら次は皆殺しだかんな^^←フラグ
マッチとかの記憶が曖昧ゆえ、実際のとは違うかも…。
【1回目】
《虐殺のワーム/Massacre Wurm》
《墓所のタイタン/Grave Titan》
《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
《グール呼びのギサ/Ghoulcaller Gisa》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《地下牢の霊/Dungeon Geists》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《罪の収集者/Sin Collector》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《支配魔法/Control Magic》
《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《心霊破/Psionic Blast》
《Mana Drain》
《差し戻し/Remand》
《苦花/Bitterblossom》
《破滅の刃/Doom Blade》
《流刑への道/Path to Exile》
《手練/Sleight of Hand》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《真鍮の都/City of Brass》
《Underground Sea》
《天界の列柱/Celestial Colonnade》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1回戦 シミック セ 勝
2回戦 グルール 北別府大先輩 負
3回戦 オルゾフ B 勝
エスパー特有の2-1
青は卓で被ってたり、そもそもプールによっての強弱が顕著なだけあって難しいね。
【2回目】
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
《隔離するタイタン/Sundering Titan》
《錯乱した隠遁者/Deranged Hermit》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》
《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《根の壁/Wall of Roots》
《ジョラーガの樹語り/Joraga Treespeaker》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《修繕/Tinker》
《チャネル/Channel》
《殴打頭蓋/Batterskull》
《連合の秘宝/Coalition Relic》
《光と影の剣/Sword of Light and Shadow》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths》
1回戦 ディミーア B 負
2回戦 ラクドス 北別府大先輩 負
3回戦 ボロス セ 勝
1-2
あれ…見返してみるとデッキは案外悪くない…?
実は途中までイゼット路線で《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》、《イゼットの魔除け/Izzet Charm》辺りを摘んでたんだけど、あまりにカードが取れなかったから、3パック目に急遽緑を取り出す糞ピック…。
まぁ1回戦1本目先手2T目にチャネル→ウギン決められたからええわ(適当)
【3回目】
《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《蛇術師/Ophiomancer》
《罪の収集者/Sin Collector》
《迷宮の霊魂/Spirit of the Labyrinth》
《威圧する君主/Imposing Sovereign》
《悪名の騎士/Knight of Infamy》
《催眠の悪鬼/Mesmeric Fiend》
《血の芸術家/Blood Artist》
《正義の命令/Decree of Justice》
《審判の日/Day of Judgment》
《殺し/Snuff Out》
《天使への願い/Entreat the Angels》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《名誉回復/Vindicate》
《Hymn to Tourach》
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《精神錯乱/Mind Twist》
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《乱脈な気孔/Shambling Vent》
1回戦 ラクドス(だったか?) セ 負
2回戦 セレボン セレボン伝道師大先輩 負
3回戦 最強ディミーア B 負
0-3(驚愕)
真面目系クズデッキ(※)とはこういうのをいうんですよ。
※一見強そうにみえて、よくみると随所にガバガバな箇所が見受けられる雰囲気デッキ
(ピック時、デッキ作成時に「今回デッキよえぇwww」とか「終わったわwww」とか言ってる)君達ねぇっ!本当にクズデッキ組まされてる人に失礼でしょっ!!(マジギレ)
そんな感じ。
アンティした時に限って惨敗なんですがそれは…。
2回目辺りからマリガン率がクソ過ぎて糞漏らしたり、夕飯のいつものホームで半入店拒否みたいな接客をされたりで昨日は厄日だったわ…(失禁)
何にせよ、関係者の皆さんお疲れ様でした。
お前ら次は皆殺しだかんな^^←フラグ
久々のきう部
2016年3月14日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
お通夜ムードで日曜日を迎えるも、当日に2人の参加表明があったため決行。
やったぜ。
【1回目】
1-1で太陽の勇者ファイバードおばさん。まぁ安定っすね。
1回戦 ラクドス セ ◯◯
2回戦 ディミーア おっき ×◯×
3回戦 BGrスニーク ちゃにき ◯◯
2-1
シャックル&ギザたんが強過ぎておしっこちびりまちゅ…。
1回目が終わった時点で「そいや、新カード出てなくね?」と気がつくワイ…。
そしてパック作りをしている時、やけにツルツルした一角がある事に気がつくワイ…。
…あっ(察し)
【2回目】
気を取り直して2回目や!
今度は間違いなく新カードを入れたで!
1-1は新チャンドラ。
背景のブロック(?)や、炎使いな所がヒートマン激似おばさんな新チャンドラや!(何)
1回戦 ボロス ちゃにき ×◯◯
2回戦 ディミーア おっき ×◯◯
3回戦 ゴルボン セ ×◯◯
4回戦 メンター! ラスボス ◯◯
久々に4-0
やイN1
とりあえず闇住まい&瞬唱ペアがやば杉田くん。
この2枚でアンリコ、ウォークを2回ずつ撃つムーブが気持ち良過ぎて、何度も果て、男汁を枯らした。
そんな感じ。
改めて振り返ってみると、全色使っているきう部員の鑑(自画自賛)
大勝したときに限ってアンティしてない無能無能アンド無能だったけど、久々のきう部で楽しかったからよし₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
…今週末もBMO以外のイベントはないみたいですよ(チラッチラッ)
やったぜ。
【1回目】
1-1で太陽の勇者ファイバードおばさん。まぁ安定っすね。
《鷺群れのシガルダ/Sigarda, Host of Herons》
《エメリアの天使/Emeria Angel》
《オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos》
《刃の接合者/Blade Splicer》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《古の法の神/Kami of Ancient Law》
《脳蛆/Brain Maggot》
《根の壁/Wall of Roots》
《アヴァシンの巡礼者/Avacyn’s Pilgrim》
《Fyndhorn Elves》
《東屋のエルフ/Arbor Elf》
《パララクスの波/Parallax Wave》
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
《ヘリオッドの槍/Spear of Heliod》
《未練ある魂/Lingering Souls》
《深夜の出没/Midnight Haunting》
《四肢切断/Dismember》
《無形の美徳/Intangible Virtue》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《ロクソドンの戦槌/Loxodon Warhammer》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
《ラノワールの憤激、フレイアリーズ/Freyalise, Llanowar’s Fury》
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《Scrubland》
《Karakas》
1回戦 ラクドス セ ◯◯
2回戦 ディミーア おっき ×◯×
3回戦 BGrスニーク ちゃにき ◯◯
2-1
シャックル&ギザたんが強過ぎておしっこちびりまちゅ…。
1回目が終わった時点で「そいや、新カード出てなくね?」と気がつくワイ…。
そしてパック作りをしている時、やけにツルツルした一角がある事に気がつくワイ…。
…あっ(察し)
【2回目】
気を取り直して2回目や!
今度は間違いなく新カードを入れたで!
1-1は新チャンドラ。
背景のブロック(?)や、炎使いな所がヒートマン激似おばさんな新チャンドラや!(何)
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《ゴブリンの闇住まい/Goblin Dark-Dwellers》
《造物の学者、ヴェンセール/Venser, Shaper Savant》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《弧状の稲妻/Arc Lightning》
《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
《Time Walk》
《火葬/Incinerate》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《Ancestral Recall》
《思案/Ponder》
《定業/Preordain》
《Chain Lightning》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
《虹色のレンズ/Prismatic Lens》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
《月の賢者タミヨウ/Tamiyo, the Moon Sage》
《蒸気孔/Steam Vents》
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》
1回戦 ボロス ちゃにき ×◯◯
2回戦 ディミーア おっき ×◯◯
3回戦 ゴルボン セ ×◯◯
4回戦 メンター! ラスボス ◯◯
久々に4-0
やイN1
とりあえず闇住まい&瞬唱ペアがやば杉田くん。
この2枚でアンリコ、ウォークを2回ずつ撃つムーブが気持ち良過ぎて、何度も果て、男汁を枯らした。
そんな感じ。
改めて振り返ってみると、全色使っているきう部員の鑑(自画自賛)
大勝したときに限ってアンティしてない無能無能アンド無能だったけど、久々のきう部で楽しかったからよし₍₍ (ง ˙ω˙)ว ⁾⁾
…今週末もBMO以外のイベントはないみたいですよ(チラッチラッ)
きう部アップデート(H28.2.4)
2016年2月4日 MTG(Cubeドラフト)とりあえず簡単に変更点だけをひみつに。
結構悩んでる枠もある…。
・《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
旧ラヴお帰りランドがあれば、今回追加した《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》とでお手軽無限マナ。
《パリンクロン/Palinchron》だけだと決まりにくい気がするしどうかなと。
ただ、単体の質が微妙…。
・《意外な授かり物/Windfall》→《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
単純に《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》の方がシーンを選ばないかなって。
《意外な授かり物/Windfall》って結構皆取らないよね。
・《閃光/Flash》
面白そうじゃない?
・《生+死/Life/Death》→《ネル・トース族のメーレン/Meren of Clan Nel Toth》
リアニメイト的には前者の方がよくない?
どうだろ?
結構悩んでる枠もある…。
・《フェアリーの大群/Cloud of Faeries》
旧ラヴお帰りランドがあれば、今回追加した《狙い澄ましの航海士/Deadeye Navigator》とでお手軽無限マナ。
《パリンクロン/Palinchron》だけだと決まりにくい気がするしどうかなと。
ただ、単体の質が微妙…。
・《意外な授かり物/Windfall》→《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》
単純に《テゼレットの計略/Tezzeret’s Gambit》の方がシーンを選ばないかなって。
《意外な授かり物/Windfall》って結構皆取らないよね。
・《閃光/Flash》
面白そうじゃない?
・《生+死/Life/Death》→《ネル・トース族のメーレン/Meren of Clan Nel Toth》
リアニメイト的には前者の方がよくない?
どうだろ?
さぼってた分
2016年2月2日 MTG(Cubeドラフト)
元旦にやった分。
結構経っちゃってるから結果だけ。
【1回目】
1-2
改めてみてもクッソ強そうなのに…。
噛み合わなければこんなもんです(半ギレ)
てかカウンターは抜いて《業火のタイタン/Inferno Titan》とか、攻め手をもっと積むべきだったね。
【2回目】
2-1
そもそもデッキがイマイチ。
まぁ何回かコンボは決められたし満足。
【3回目】
2-1
器用貧乏なエスパーらしい結果っすね。
そんな感じ。
今年も青大好きアド厨糞野郎ですが、よろしくお願いします^^
結構経っちゃってるから結果だけ。
【1回目】
《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《幻影の像/Phantasmal Image》
《前兆語り/Omenspeaker》
《ゴブリンの溶接工/Goblin Welder》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《不実/Treachery》
《Force of Will》
《嵐の神、ケラノス/Keranos, God of Storms》
《禁止/Forbid》
《実物提示教育/Show and Tell》
《修繕/Tinker》
《巧みな軍略/Strategic Planning》
《誤算/Miscalculation》
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《シミックの印鑑/Simic Signet》
《魔力の櫃/Mana Vault》
《屑鉄の学者、ダレッティ/Daretti, Scrap Savant》
《ラル・ザレック/Ral Zarek》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《Library of Alexandria》
《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
《蒸気孔/Steam Vents》
1-2
改めてみてもクッソ強そうなのに…。
噛み合わなければこんなもんです(半ギレ)
てかカウンターは抜いて《業火のタイタン/Inferno Titan》とか、攻め手をもっと積むべきだったね。
【2回目】
《叫び大口/Shriekmaw》
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《Serendib Efreet》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《蛇術師/Ophiomancer》
《前兆語り/Omenspeaker》
《不実/Treachery》
《欠片の双子/Splinter Twin》
《禁止/Forbid》
《侵入警報/Intruder Alarm》
《強迫的な研究/Compulsive Research》
《双雷弾/Twin Bolt》
《イゼットの魔除け/Izzet Charm》
《終止/Terminate》
《Ancestral Recall》
《火の玉/Fireball》
《噴出の稲妻/Burst Lightning》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《頭蓋骨絞め/Skullclamp》
《地底の大河/Underground River》
2-1
そもそもデッキがイマイチ。
まぁ何回かコンボは決められたし満足。
【3回目】
《霜のタイタン/Frost Titan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
《氷瀑の執政/Icefall Regent》
《叫び大口/Shriekmaw》
《墓生まれの詩神/Graveborn Muse》
《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
《ディミーアの巾着切り/Dimir Cutpurse》
《罪の収集者/Sin Collector》
《袖の下/Bribery》
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
《破滅の道/Ruinous Path》
《未達への旅/Journey to Nowhere》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《究極の価格/Ultimate Price》
《荒野の確保/Secure the Wastes》
《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》
《ダークスティールの鋳塊/Darksteel Ingot》
《巻物棚/Scroll Rack》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《太陽の指輪/Sol Ring》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《Library of Alexandria》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct》
《静寂の神殿/Temple of Silence》
《啓蒙の神殿/Temple of Enlightenment》
2-1
器用貧乏なエスパーらしい結果っすね。
そんな感じ。
今年も青大好きアド厨糞野郎ですが、よろしくお願いします^^
きう部案
2016年1月23日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)・ランドステーションに荒地
試験的に。
それに伴って未開地とかも採用してみるか?
ダメランやマナファクトだけで運用出来そうならやめる。
・2色土地
現状
デュアル
ショック
ダメ
占術
おかえり
(フェッチ)
なんだけど、今回でミシュランが10枚揃ったから採用する予定。
…なんだけど、現状のどれかと入れ替えるか、単純に増すかの問題。
個人的には多色土地の重要度が構築並みに高いと思うこの遊び。
事故ってグズつくよりは、お互いに大技を応酬してる方が楽しいからとりあえずは増す方向で。
・エルドラージ・ドローン
アーティファクトと差別化するか否か。
アーティファクトを参照するカードもある訳で、今までみたくこれらを「無色」という一括りにしてしまうと、アーティファクトの枚数が少なくなりすぎたりするんじゃないかとか思ったり…。
試験的に。
それに伴って未開地とかも採用してみるか?
ダメランやマナファクトだけで運用出来そうならやめる。
・2色土地
現状
デュアル
ショック
ダメ
占術
おかえり
(フェッチ)
なんだけど、今回でミシュランが10枚揃ったから採用する予定。
…なんだけど、現状のどれかと入れ替えるか、単純に増すかの問題。
個人的には多色土地の重要度が構築並みに高いと思うこの遊び。
事故ってグズつくよりは、お互いに大技を応酬してる方が楽しいからとりあえずは増す方向で。
・エルドラージ・ドローン
アーティファクトと差別化するか否か。
アーティファクトを参照するカードもある訳で、今までみたくこれらを「無色」という一括りにしてしまうと、アーティファクトの枚数が少なくなりすぎたりするんじゃないかとか思ったり…。
SNM
2015年12月16日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
サタデー
ナイト
マジック
土曜日の夜、深夜までやっている某店にてきう部。
1回戦 緑単 セ ○○
2回戦 エスパー(?) くうごくん ○×-
ここでデュエルスペースの開放時間がしうりう。
営業時間目いっぱいまでじゃないのね。
緑が駄々被りだったのに、お互い結構完成度が高かった。
やはり事故らないは正義。
結構久々にやった気がするけど、やっぱおもしれぇ。
もっとやりたい。
ナイト
マジック
土曜日の夜、深夜までやっている某店にてきう部。
《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》
《虚空の選別者/Void Winnower》
《クローサの大牙獣/Krosan Tusker》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
《ヤヴィマヤの古老/Yavimaya Elder》
《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》
《棲み家の防御者/Den Protector》
《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid》
《原初の命令/Primal Command》
《ドライアドの歌/Song of the Dryads》
《ニッサの巡礼/Nissa’s Pilgrimage》
《喉首狙い/Go for the Throat》
《Regrowth》
《ミリーの悪知恵/Mirri’s Guile》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
《彩色の灯籠/Chromatic Lantern》
《大祖始の遺産/Relic of Progenitus》
《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》
《Thawing Glaciers》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《草むした墓/Overgrown Tomb》
1回戦 緑単 セ ○○
2回戦 エスパー(?) くうごくん ○×-
ここでデュエルスペースの開放時間がしうりう。
営業時間目いっぱいまでじゃないのね。
緑が駄々被りだったのに、お互い結構完成度が高かった。
やはり事故らないは正義。
結構久々にやった気がするけど、やっぱおもしれぇ。
もっとやりたい。
戦乱のきう部どらふと
2015年11月17日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
新プール1回目。
【1回目】
で1-2
なんでや!結構強そうなのに。
【2回目】
で2-1
ピックはブレッブレだったけど、カードパワーでなんとかしていくスタイル。
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》+《一瞬の瞬き/Momentary Blink》強過ぎる。
そんな感じ。
今週末は神戸で人がいなさそうだから厳しいか…。
居残り組みで暇な人いないかなぁ(チラッチラッ)
【1回目】
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
《空召喚士ターランド/Talrand, Sky Summoner》
《波使い/Master of Waves》
《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
《飛行機械技師/Thopter Engineer》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《金粉のドレイク/Gilded Drake》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《嘘か真か/Fact or Fiction》
《Braingeyser》
《Mana Drain》
《マナ漏出/Mana Leak》
《灼熱の槍/Searing Spear》
《稲妻の一撃/Lightning Strike》
《火山の鎚/Volcanic Hammer》
《火攻め/Fire Ambush》
《変化+点火/Turn+Burn》
《思案/Ponder》
《横揺れの地震/Rolling Earthquake》
《火の玉/Fireball》
《二股の稲妻/Forked Bolt》
《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
《精神石/Mind Stone》
《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
で1-2
なんでや!結構強そうなのに。
【2回目】
《マイアの戦闘球/Myr Battlesphere》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《覇者シャルム/Sharuum the Hegemon》
《映し身人形/Duplicant》
《破滅の伝導者/Conduit of Ruin》
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》
《アンデッドの大臣、シディシ/Sidisi, Undead Vizier》
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》
《忠臣/Loyal Retainers》
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
《荊州占拠/Capture of Jingzhou》
《堀葬の儀式/Unburial Rites》
《正義の命令/Decree of Justice》
《戦慄の復活/Dread Return》
《名誉回復/Vindicate》
《一瞬の瞬き/Momentary Blink》
《思考の泉/Mind Spring》
《巧みな軍略/Strategic Planning》
《苦花/Bitterblossom》
《悪魔の布告/Diabolic Edict》
《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《真鍮の都/City of Brass》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
で2-1
ピックはブレッブレだったけど、カードパワーでなんとかしていくスタイル。
《つむじ風のならず者/Whirler Rogue》+《一瞬の瞬き/Momentary Blink》強過ぎる。
そんな感じ。
今週末は神戸で人がいなさそうだから厳しいか…。
居残り組みで暇な人いないかなぁ(チラッチラッ)
ちょっと前にやったきう部簡易&きう部アプデ情報
2015年11月14日 MTG(Cubeドラフト) コメント (2)
デッキと結果だけ。
【1回目】
で1-2。
早い段階でこない0マナファクトは糞。
土地事故でしばらく土地がこない→トップ黒蓮
とかクッソあったまる^^#
「Moxは取り得^^」とか言ってたやつでてこいy(ry
つか改めて見ると、探査スペル×2なのに軽量スペルが少ないとかセンスねぇわ。
カードパワーを抑えてでも、《稲妻/Lightning Bolt》《Chain Lightning》は取っておくべきだったなぁ。
【2回目】
で2-1
負けは
相手のハンド0、場には《騙し討ち/Sneak Attack》
からのトップ《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
交通事故はしゃーなし。
やっぱりオジュ川タイ児きゅんは最高に可愛い^^
--------------------
戦乱の何とかも発売されてしばらく経ったから、きう部をアプデしまつ。
更新内容は以下。
・白
《魂の管理人/Soul Warden》
《大変動/Cataclysm》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
↓
《探検隊の特使/Expedition Envoy》
《停滞の罠/Stasis Snare》
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
・青
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《噴出/Gush》
《慢性的な水害/Chronic Flooding》
↓
《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
《前兆語り/Omenspeaker》
《予期/Anticipate》
《入念な研究/Careful Study》
・黒
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
↓
《破滅の道/Ruinous Path》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
・赤
《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
↓
《アクームの火の鳥/Akoum Firebird》
《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
・緑
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
↓
《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
・マルチ
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
↓
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《白日の下に/Bring to Light》
・無色
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
《群の祭壇/Altar of the Brood》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
↓
《虚空の選別者/Void Winnower》
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
・土地
《旧ラヴニカお帰りランド》10種を追加
・以下雑感
最近ビートダウン、特に速攻を介する赤絡みの隆盛が激しく、逆に青系のコントロールが息をしていない感が強い。
それに伴って「土地が止まる→死に直結」率も上がってる。
そこで、ゼンディカーのカードの追加はもちろんのこと、青の軽量ドローカード、旧ラヴニカのお帰りランド10種を追加することでそれを緩和しようという算段。
前者は序盤の安定、後者は色の安定はもちろんのこと1枚で土地2枚分相応の働きをしてくれるから、事故緩和に一躍買ってくれると期待していまつ。
【1回目】
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》
《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star》
《業火のタイタン/Inferno Titan》
《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》
《雷破の執政/Thunderbreak Regent》
《ピア・ナラーとキラン・ナラー/Pia and Kiran Nalaar》
《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》
《粗石の魔道士/Trinket Mage》
《時を越えた探索/Dig Through Time》
《宝船の巡航/Treasure Cruise》
《支配魔法/Control Magic》
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《禁止/Forbid》
《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
《Braingeyser》
《魔力の乱れ/Force Spike》
《地震/Earthquake》
《忘却石/Oblivion Stone》
《ボロスの印鑑/Boros Signet》
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
《Black Lotus》
《Mox Sapphire》
《Mox Ruby》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
《汚染された三角州/Polluted Delta》
で1-2。
早い段階でこない0マナファクトは糞。
土地事故でしばらく土地がこない→トップ黒蓮
とかクッソあったまる^^#
「Moxは取り得^^」とか言ってたやつでてこいy(ry
つか改めて見ると、探査スペル×2なのに軽量スペルが少ないとかセンスねぇわ。
カードパワーを抑えてでも、《稲妻/Lightning Bolt》《Chain Lightning》は取っておくべきだったなぁ。
【2回目】
《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》
《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
《僧院の導師/Monastery Mentor》
《骨砕き/Bone Shredder》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《悪意の大梟/Baleful Strix》
《終末/Terminus》
《審判の日/Day of Judgment》
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》
《天才のひらめき/Stroke of Genius》
《呪文丸め/Spell Crumple》
《町民の結集/Gather the Townsfolk》
《未達への旅/Journey to Nowhere》
《Mana Drain》
《対抗呪文/Counterspell》
《Time Walk》
《差し戻し/Remand》
《苦花/Bitterblossom》
《定業/Preordain》
《アゾリウスの印鑑/Azorius Signet》
《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《Thawing Glaciers》
《Kjeldoran Outpost》
《真鍮の都/City of Brass》
《Tundra》
《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
《湿った墓/Watery Grave》
《Scrubland》
で2-1
負けは
相手のハンド0、場には《騙し討ち/Sneak Attack》
からのトップ《荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus》
交通事故はしゃーなし。
やっぱりオジュ川タイ児きゅんは最高に可愛い^^
--------------------
戦乱の何とかも発売されてしばらく経ったから、きう部をアプデしまつ。
更新内容は以下。
・白
《魂の管理人/Soul Warden》
《大変動/Cataclysm》
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
↓
《探検隊の特使/Expedition Envoy》
《停滞の罠/Stasis Snare》
《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》
・青
《奪い取り屋、サーダ・アデール/Thada Adel, Acquisitor》
《精神の願望/Mind’s Desire》
《噴出/Gush》
《慢性的な水害/Chronic Flooding》
↓
《ワタリガラスの使い魔/Raven Familiar》
《前兆語り/Omenspeaker》
《予期/Anticipate》
《入念な研究/Careful Study》
・黒
《ネクロポーテンス/Necropotence》
《黒き誓約、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis of the Black Oath》
↓
《破滅の道/Ruinous Path》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
・赤
《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
《龍語りのサルカン/Sarkhan, the Dragonspeaker》
↓
《アクームの火の鳥/Akoum Firebird》
《アクームの石覚まし/Akoum Stonewaker》
・緑
《森滅ぼしの最長老/Woodfall Primus》
↓
《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》
・マルチ
《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
《都市国家の神、エファラ/Ephara, God of the Polis》
《荒野の収穫者/Reaper of the Wilds》
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
↓
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
《地下墓地の選別者/Catacomb Sifter》
《白日の下に/Bring to Light》
・無色
《先駆のゴーレム/Precursor Golem》
《溶鉄の尾のマスティコア/Molten-Tail Masticore》
《群の祭壇/Altar of the Brood》
《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
↓
《虚空の選別者/Void Winnower》
《忘却蒔き/Oblivion Sower》
《破滅を導くもの/Ruination Guide》
《面晶体の記録庫/Hedron Archive》
・土地
《旧ラヴニカお帰りランド》10種を追加
・以下雑感
最近ビートダウン、特に速攻を介する赤絡みの隆盛が激しく、逆に青系のコントロールが息をしていない感が強い。
それに伴って「土地が止まる→死に直結」率も上がってる。
そこで、ゼンディカーのカードの追加はもちろんのこと、青の軽量ドローカード、旧ラヴニカのお帰りランド10種を追加することでそれを緩和しようという算段。
前者は序盤の安定、後者は色の安定はもちろんのこと1枚で土地2枚分相応の働きをしてくれるから、事故緩和に一躍買ってくれると期待していまつ。